社会福祉法人 潤心会

かのや乳児院

  • お知らせ
  • 乳児院について
  • 施設紹介
  • 1日のながれ・年中行事
  • 倫理綱領・苦情解決
  • 情報公開
  • Q&A
  • 里親制度の紹介
  • お知らせ
  • 乳児院について
  • 施設紹介
  • 1日のながれ・年中行事
  • 倫理綱領・苦情解決
  • 情報公開
  • Q&A
  • 里親制度の紹介
  • リンク集

Q&A・リンク集

かのや乳児院 > Q&A・リンク集

Q&A

  • どんな時に対象になるの?

    ・離婚や別居、病気、入院、次子出産、家出、死亡等でお子さんの養育ができない
    ・経済的な事情や家庭環境に問題があり、子育てが出来ない
    ・家族の入院や介護等で付添わなければならない
    ・育児に不安がある など

  • 利用するには?

    お近くの乳児院、市町村窓口、福祉事務所、保健師、最寄りの児童相談所などにご相談ください。
    必要と認められた場合には児童相談所(県)が入所を決定し、短期の場合は市町村が子育て短期支援事業によるショートステイの利用を決定します。

  • 対象年齢は?

    原則的には新生児~2歳まででしたが、平成16年以降は状況に応じて就学前までお預かりすることができるようになりました。
    例)
    ・2歳を過ぎていても、家庭引き取りが間近である
    ・数ヶ月以内に保育所入園が決まっている
    ・きょうだいも一緒に入所している
    ・病気や障がい等があり家庭や児童養護施設での生活がまだ難しい など

  • 費用は?

    利用料の大部分は公費でまかなわれているため、保育料や月謝、ミルク代・オムツ代・衣服代・光熱費などを乳児院に直接支払っていただくことはありません。ただし、保護者の方々の所得に応じて費用の一部をご負担いただく場合があります。詳しくは、担当の児童相談所にお尋ね下さい。

  • 必要なものは?

    衣類やオムツ、ミルクなどは一切必要ありません。ご用意いただくものは、母子健康手帳、保険証、健康診断書などとなります。

  • 乳児院で子どもが病気になったら?

    保育所とは違い、もしお子さんに通院の必要がある時にもお電話で引き取りをお願いすることはありません。職員はお子さんの病気についての専門的な教育や研修を受けており、通院の付き添いもします。医師の診察を受け、必要な場合は薬も飲ませたりもします。

  • うちの子は特別の病気や障がいがあるのですが?

    乳児院職員は乳幼児養育の専門集団です。アレルギー食(除去食)が必要な場合の対応、基礎疾患があったり、低出生体重であったりしたお子さんのケア、障がいを抱えるお子さんのお世話などそれぞれのお子さんにあった子育てに努めています。

  • 子どもには会えますか?お出かけやお泊りはできますか?

    私達の一番の目的はお子さんと家族が良い状態でまた一緒に生活できるように支えることです。ですから、特に児童相談所等の判断で面会が制限されている方々を除いてはできるだけお子さんに会いに来てあげて下さい。また、面会を重ねた上でお出かけやお泊りを進めていくことで親子の絆を深めていただきたいと願っています。面会やお出かけ、お泊りの時間帯やお約束事については直接または、しおり等を用いてあらためてお話し合いをさせていただきます。

  • 引き取りについて

    入所や退所に関してはすべて県の児童相談所の決定によるものです。当院と家族だけの意見では直接決めることはできません。まず、事情を当初関係した市町村の担当者や児童相談所にお引き取りの意向を伝えて頂いた上で、最終的な調整をしながら退所の準備に入ります。

リンク集

かのや乳児院 facebook かのや乳児院 Instagram
全国乳児福祉協議会 こども家庭庁 鹿児島県 鹿屋市 日本財団 子どもアドボカシー学会 NPO全国子どもアドボカシー協議会 認定NPOトナリビト NPO子どもアドボカシーセンターOSAKA NPO STARS NPO キーアセット にんしんSOSかごしま イラストレーター 森のくじら こどもの救急 児童養護施設 慈光園 児童養護施設 大隅学舎

社会福祉法人 潤心会かのや乳児院

〒893-0014 鹿児島県鹿屋市寿8-3-32

TEL:0994-42-2531

FAX:0994-41-2889

Email:babybaby@kanoya-nyujiin.jp

Copyright © 2014 Kanoya-Nyujiin All Rights Reserved.

うえへ